●「くらしげ小児科」は「赤ちゃん健診」を大切に 考えています →Drくらの赤ちゃん通信 ●当院の感染症対策 →院内は安全です。 当院は発熱外来を開いています。 一般の患者さんと発熱のある患者さんが接触する ことはありません。 1. 入り口で職員が症状を確認します。 2. 39度以上の発熱のある患者さんは、先にコロナの 抗原検査を行います。(医院の外にある隔離診察室) 3. 発熱者は発熱者専用入口から入ってもらいます。 ●患者さんの安全のため 健診・予防接種の方と症状のある方が一緒にならないように 診察室を分けています。 一般の患者さんと発熱のある患者さんが接触することは ありません。 1.入り口でスタッフが非接触型体温計で検温し、 話をうかがいます 2.健診・予防接種の方は一診待合室に御案内します 3.症状のある方は二診待合室に御案内します 4.患者さんの診察は一人ずつで行うため診察までの間は お車でお待ち頂きます。 5.発熱者は発熱者専用入口から入ってもらいます。 ●院長の予定 2月13日(木) 山口夜間こども急病センター出務 2月20日(木) 小児科医会 講演会( 防府市保健センター) 『子供がかかりやすい病気 〜 家庭でできる対処法〜 』 3月13日(木) 山口夜間こども急病センター出務 ●現在の感染症状況(1月17 日) ● インフルエンザ感染症 昨年末からインフルエンザA型の患者数の急増が見られて います。 特に、年末年始には休日診療所に大勢の患者さんが 来院され、結果として待ち時間が長くなりご迷惑をおかけ しました。 新年になり、インフルエンザA型陽性者は減っていますが、 園や学校が始まることにより再度増える心配があります。 人出の多い所に出かけられる際はマスクをされることを 勧めます。 また、引き続き手洗いも忘れずに。 ●コロナ感染症 コロナ感染症が大人を中心に増えています。子供の感染も 大人に引き続き増えていますので、インフルエンザ対策と 同じように、手洗い・マスク着用を気をつけてください。 ● マイコプラズマ感染症(長引く咳と発熱) 小学高学年から中学生に幅広く感染が広がっています。 少し、下火になっていますが咳が長引いている場合は 注意が必要です。 ●当院の感染症対策について 1.当院はクリーンな院内環境を提供しています。 病医院専用の空気清浄装置クリーンシステム35Mを 待合室・第1診察室・第2診察室に設置しています。 クリーンシステム35Mによって、手術室・無菌室に匹敵 する空気の清浄度を維持しています。 2.全ての診察時間で健康診断・予防接種と一般診療を 分けています。一診は主に健康診断・予防接種、二診 は一般診療を行っています。 3.乳児健診の時間(14時〜14時30分)は完全に 健診・予防接種のみの時間にさせて頂いています。 4.プーさんのトイレにも殺菌機能付き強力空気清浄装置を 天井付けしました。これで、トイレも含めて院内全体が 安心な空気清浄度を維持できています。 ●乳児健診・予防接種のご案内 病気の児と一緒にならないように14時〜14時30分は 乳児健診・予防接種の方の時間になります 診療の方の診察は14時30分からになります この時間にご都合が合わない方はそれ以外の時間でも 大丈夫です。 但し健診・予防接種の受付は診療終了の30分前までと なっています ●待合室の風景 玄関では、プーさんと仲間たちがキャンプです ●飾り部屋の風景 →院内ストリートビュー ●男性の風疹抗体検査・予防接種のお知らせ 昭和47年4月2日〜昭和54年4月1日生まれの男性は 公費(無料)で風疹の抗体検査が出来ます。抗体価(免疫) の低い方には公費で風疹の予防接種が出来ます その際、受診票・クーポン券と本人確認出来る免許証または マイナンバーカードを持参して下さい →詳しくはこちら ●病児保育施設「きららルーム」からのお知らせ 午前8時から預かり可能です ※きららルーム のご案内 ●はしか風しん予防接種(2期)に関して 今年度(令和3年度)の年長さんのはしか風しん予防接種 (2期) については令和4年3月31日までが接種対象期間です ●予防接種の受付時間についてのお知らせ 予防接種の受付は、接種後の状態観察が必要なため診療終了 の30分前までとします (※予防接種・乳幼児健診については14時〜14時30分を 優先時間として設けていますが、その時間以外でも 受け付けています) ●日本脳炎予防接種の重要なお知らせ 特例措置として平成12年4月2日〜平成19年4月1日生まれの方 (かつ20歳未満)を対象に日本脳炎の接種が出来ていない場合 は未接種分が接種可能になりました ●2008年3月よりDr.蔵重の「赤ちゃん通信」を掲載しています (H29.7更新) ●2007年10月よりDr.村野の「こども通信」を掲載しています (H29.2更新)
「きららルーム」は0歳〜12歳までの病気の児を預かり 治療する施設で、当院の看護師と専任の保母により 病気の児の治療・看護を行います。 病気の種類により隔離保育をするため、事前の予約が 必要です。 新患の方は病状の把握が必要なため、入室前の診察が 必要になります。 (きららルーム 予約電話番号 0835-26-5656) ※きららルームのご案内
院長 : 蔵重秀樹 ・ 副院長 : 村野一郎 ・ 脇和之 蔵重・村野ともに県立総合医療センター勤務13年以上の経験を生かしレントゲン・超音波検査機・心電図・トレッドミル・各種検査キットを用い、総合病院に負けない医療を目指しています。 院長は一般診療のみならず、県立総合医療センターNICUでの超低出生体重児や先天性心疾患の治療で培った医療技術で「あかちゃんの健診」「心臓検診」を大切に考えています。 副院長(村野)は日本感染症学会認定の感染症専門医でもあり、その豊富な感染症に対する知識を生かして当院での感染症治療の中心をなしています。 副院長(脇)は小児内分泌を専門とし当院での低身長・肥満・代謝性疾患等の診療を支えています。
アトピー性皮膚炎、喘息、アレルギー性鼻炎は体質だけではなく、それぞれに特徴的な原因もあります。原因を調べ、それに対処することにより症状を軽くすることも可能です。 アレルギーの原因(抗原)検査はいつでも行えます。(診察終了時間の1時間前までに受付をお願いします。)
くらしげ小児科 〒747-0814 山口県防府市三田尻1丁目11-16 Tel 0835-22-0279
Copyright © kurashige clinic2007.All rights reserved 各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。